
今年はカンタービレピアノ教室ピアノパーティーと題して、12月22日に南コミュニティーセンター小ホールで行いました。前半はパーティーと呼ぶには少し改まった感じでしたが、スタジオ全体のレベルの底上げにとにエチュードとスケールを弾いてもらい、後半にはクリスマスにちなんだ曲や、ゲーム、プレゼント交換、おやつタイムなどを持ってきて、みんなで年末大いに盛り上がりました。
みんなの感想・・・ゲームが一番楽しかったって、やっぱり、ね。
今年はカンタービレピアノ教室ピアノパーティーと題して、12月22日に南コミュニティーセンター小ホールで行いました。前半はパーティーと呼ぶには少し改まった感じでしたが、スタジオ全体のレベルの底上げにとにエチュードとスケールを弾いてもらい、後半にはクリスマスにちなんだ曲や、ゲーム、プレゼント交換、おやつタイムなどを持ってきて、みんなで年末大いに盛り上がりました。
みんなの感想・・・ゲームが一番楽しかったって、やっぱり、ね。
カンタービレピアノ教室発表会もお陰様で今回で第5回目となります。生徒たちはコンクールやステップなど、発表の機会は他にもあるのですが、発表会は特別で、「音楽ってこんなに楽しいんだよ!ピアノを弾いている仲間もこんなに沢山いるんだよ」という事を体験して欲しいと考えながら毎年企画しています。今年も大いに盛り上がって欲しいと思います。
今回は、前半にソロピアノ演奏、後半に連弾版のプロコフィエフ作曲ピーターと狼を上演することとなりました。現在みんなで一生懸命練習しております。
ピーターと狼は、もともとオーケストラにナレーションがついた音楽物語なのですが、今回はナレーションに加え、スライドショーでの映像も付けて、ビジュアルからも物語と音楽の世界を楽しんでいただけるような作品に仕上げました。
どなたでもご見学いただけますので、教室入会にご興味がある方などもこの機会にお気軽のお越しください。入場は無料です。
クリスマスおさらい会、無事終了いたしました。みんな自己ベスト更新くらいに素晴らしい演奏をしてくれて、とても誇らしく、またとても感動しました。このおさらい会、実は準備期間が非常に短く、中には半月くらいしか練習期間がなかった人もいました。私のミスで、新曲を出してから先週のレッスンまで一回も見てあげられなかった為に、音もリズムも間違いだらけで来た生徒が、たったの数日で間違いを全てなおして完璧に仕上げて来たのには正直舌をまきました。それぞれの子供のレッスンと成長過程にドラマがあり、みんな一生懸命で、想像以上のレベルにまで仕上げてくれ、ピアノを教えていて本当に良かったと思えるおさらい会でした。
教室の方針にご理解いただき、協力的なご家族の方にも感謝の気持ちしかありません。やはり音楽は素晴らしいですね。音楽を通じてみんなと繋がれる事をとても幸せに感じます。今回、連弾曲もたくさん演奏してもらったのですが、子供同士ばかりではなく、お互いの家に行くなどして親同士も仲良くなれたみたいで、「またやりたい!」という声も多々聞かれました。私自身もお母様2人とクリスマス曲の連弾をし、沢山笑い、それはそれは楽しかったです。
いよいよ2017年度の発表会が近づいてまいりました。
素敵な演奏ができるよう、皆さんこの日のために頑張ってきました。
どうぞお気軽にお立ち寄りください。
日時: 2017年5月28日 1時開演(12:45開場)
場所: 生駒市南コミュニティーセンターせせらぎホール
今回はオープニングの”Wheels on the Bus Goes Round and Round”に合わせた幼児のお手玉ダンスから力が入っていました。朋子生まれて初めての自発的に行うかぶり物で、スクールバスになってしまいました。恥ずかしい気持ちは、ステージに上がるとどうでも良くなってしまいます。子供達の全体練習は当日のみにもかかわらず、とても上手に可愛らしくダンスしてくれました。
ソロ演奏では皆さんとても上手に熱演してくれました。
そして、スペシャルゲストの萩ゆうこバレエスタジオの皆様によるダンス。今回の私の思いつきにも近い提案を萩先生は快く引き受けて下さり、ピアノコンツェルトの音源に合わせてオリジナルの生徒さんそれぞれの振り付けまで考えて下さいました。本番では、生ピアノに生ダンス、ドキドキしましたが、不意のアクシデントもモノともしないダンサーの皆様に助けられて、生徒たちも頑張って演奏することができました。バレエスタジオの皆さんは小さい子供から皆、舞台の上でも下でもマナーが素晴らしく、見習わなければと思いました。
さらに、贅沢な事に、私のショパンのピアノ演奏に合わせて、なんと萩先生と上月佑馬先生が素晴らしいコンテンポラリーバレエを披露してくれたのには感動いたしました。本当に貴重な機会を作って下さって有難うございました。
今年は暖かく過ごしやすい冬となりました。長らく更新を怠けてしまい、申し訳ございません。
第三回カンタービレピアノ教室発表会の日程がようやく決まりましたのでお知らせいたします。
日時: 2016年4月2日(土) 1時30分開演
場所: 南コミュニティーセンターせせらぎホール(アクセス)
どなたでも、お気軽にお越しください。
今回は子供たちの、そのあまりにも速い成長のスピードに合う選曲にずいぶん悩みました。特に幼児さんは曲の準備期間の間にも手が大きくなったりして、はじめは届かなかった音程がいつの間にか楽々弾けるようになっているから驚かされます。去年と比べて格段に成長したみんなの演奏をお祝いする気持ちで聴いていただけると幸いです。
今回はスペシャルゲストとして萩ゆう子バレエスタジオの皆様に出演していただきます。念願のピアノとバレエのコラボ、どうぞご期待ください。
今年もピティナの季節がやってまいりました。今週末は今年第1回目の審査。2日にわたり、約200名の演奏を聴いてまいります。カンタービレピアノ教室でも、明日、主にコンクールに出る生徒たちで内輪でのミニコンサートを開きます。明日はたっぷり緊張して、本番ではリラックスしてね。
さて、更新を怠けてしまってすみません。更新の仕方を忘れてしまったかも・・・という不安に駆られながら今日、意を決して遂にサイトを開けてみました。
ちなみに前回は発表会以前だったので、発表会のところに遡らなければなりませんね。
時は3月末・・・
「こんなに待ち遠しく感じた発表会は初めてです。」
「普段落ち着きのない娘が集中して他の子達の演奏もじっと座って聴き入っていた。」
「家に帰ってからも、発表会のビデオを繰り返し、何回も見たがるのです。」
生徒や生徒の母親からのとても嬉しいお言葉でした。
3月の発表会、もうはるか昔の出来事のようですがお陰様で無事終えることができたことをご報告いたします。生徒一人一人、本当によく頑張り、素晴らしい演奏をしてくれました。教育者として、この様な会を開くとき、必ず生徒の成長の糧となるように色々と企てるのですが、実は今回の私のねらい、『生徒も親も、お客様も楽しんでもらう』、という事だったのです。自分の子供が終わると見る側が退屈な思いをしてしまう発表会を私は沢山見てまいりました。子供たちがひっきりなしに立ち歩いて落ち着きがない感じになってしまいます。どうしても発表会は長丁場だし、単調になってしまいがちです。しかし、発表会とはいえ、コンサートですので何としてでも聴く人に楽しんで貰いたいし、個人的には、「退屈」と言われるのが結構嫌いなのです。
そこで、今年は司会者を立ててコンサートの進行を引き締めてもらったり、プログラムにも工夫して変化を持たせました。そろそろみんな疲れてきた後半には、長いティータイムの休憩の後、大型スクリーンに映像を映し出し、朗読付きで、サンサーンス作曲「動物の謝肉祭」の連弾の演奏を行ったり、初めての事に沢山チャレンジしました。曲に合わせて変装してくれたペアにはブラーボーを送りたいです。幼児さんの親子連弾をして下さった皆様も、お疲れ様でした。可愛らしい幼児さんの初めてのステージに親子で立ったことはきっと双方にとって忘れられない良い思い出になった事と思います。
また、途中のティータイム休憩では、みんなの口から自然に他の人の演奏を褒めている光景が見られ、本当にうれしい気持ちでいっぱいでした。皆様からの褒め言葉やコメントはこれからの大きな励みになることと思います。
それにしても、私は本当に良い生徒と、素晴らしい親御さんに恵まれて幸せです。当日も私の無理なお願いに皆さん想像以上にお手伝いして動き回って下さり、本当に感謝しきりです。これからもみんなで励ましあい、刺激を受けあいながら、成長していきたいと思います。
また、多くのお客様にお越しいただき、沢山の素晴らしいコメントをお寄せいただき、本当に幸せなひと時でした。こんなに楽しい事、毎月でも行いたい気分です。
カンタービレピアノ教室、第2回発表会
連弾とお話「動物の謝肉祭」
日時: 2015年3月28日(土) 1:30開演 (1:15開場)
場所: 生駒市 南コミュニティーセンター せせらぎホール
第2回発表会を開催いたします。教室をこの生駒の地で開いて早2年半、みなさまのお陰でで生徒の数も増え、急がしいながらも充実した毎日を過ごしています。若い教室ですので、ピアノを始めたばかりの沢山の幼児さんたちが今回初めてステージに上がります。そんな可愛らしい子供たちのわくわくドキドキの演奏、とても楽しみにしています。また、コンクールやステップを経て去年から目を見張るような上達をしたをした2年目生徒たちの成長ぶりも見どころとなっております。
高学年から中学生の生徒さんたち、大人の方たちは、忙しい毎日を過ごしながらもピアノを続けたいという強い意志をもって通っておられます。ハイレベルな演奏をどうぞお楽しみください。
もう一つの見どころは、後半プログラム、サンサーンスの組曲『動物の謝肉祭』の1台4手連弾です。オリジナルは室内楽曲ですが、物語とピアノ連弾用にアレンジしたものを、順番に交代で演奏します。ナレーションは、結婚式の司会などもされていた平田薫さんにお願いし、子供から大人まで楽しめるショーになっています。絵本風の映像とともにお楽しみください。
どなたでもお気軽にお越しくださいませ。
こんにちは。まだまだ三寒四温の天候が続きますが、あすか野の緑道には見事な桜が満開となりました。
教室へいらっしゃる際には、是非公園の桜のトンネルを通って来て下さい。
お陰様で先週、発表会が無事終了いたしました。ご協力いただいた皆様、どうも有難うございました。
生徒にとっては初めての人前での演奏だったり、久しぶりのステージだったりとドキドキの連続でしたが、みんなこの日のために沢山練習した甲斐があり、とても上手に演奏してくれました。今回初めての試みでチビっ子たちに英語の歌や手作り打楽器の演奏でステージに参加してもらい、とても可愛らしい姿を披露してくれました。ここは、私も一番緊張した場面でした。
小学生以上になると、もう流石に貫禄があり、みなさん落ち着いて素晴らしい演奏をしてくれました。中にはラストスパートが凄くて、最後のレッスンから素晴らしく上達した生徒もいたのはHappy Surpriseでした!
さあ、次は夏のコンクールのシーズンです。審査のため、週末の生徒にはスケジュールの変更などでご迷惑をおかけするかも知れませんが、よろしくお願いいたします。忙しさはまだ暫く続きそうです(^^♪。
2014/1/15
新年もご挨拶、遅くなりましてすみません。
本年もどうぞよろしくお願いいたします。
第1回目カンタービレピアノ教室の発表会の開催が遂に決定いたしました!
2014年3月29日(土)
生駒市北コミュニティーセンター、ISTAはばたきの小ホール
午後2:30開演(予定)です。
東京では毎年発表会を開いていましたが、生駒では初めての事。
どのようなコンサートになるかは生徒と同じくらい、私もドキドキと楽しみにしています。是非お誘い合わせの上、お越しください。